Yahooが死後の対応

広告

本日(2014/07/15)の朝日新聞朝刊にこんな記事が掲載されていた。

さて、この記事だが、マジにこれでおカネを取るのね?って言うところだ。
まずは葬儀屋さんに火葬許可証をYahooへ送る。
確かに葬儀屋さんが火葬許可証を火葬の日まで管理している。
なのでこれは正しい判断だろうが、果たして葬儀屋さんがどこに送っている(ファクスしているか)わからないところに大事な火葬許可証を送るか?

もし送ったとしても、手間賃の問題もある。それは有料にするか無料にするかは葬儀屋さん次第だが、正直なところそんなのは遺族がやって欲しい。Facebookみたいに削除するのではなく、ロックする方が良いかな。
Yahooは月々の管理費を取っている。
葬儀屋さんには美味しくないのでやりたがらないかな。

つまりYahooだけが美味しいだけなんだ。

もう一つ大切なことは、火葬許可証は1回だけじゃないんです。
糖尿病とかで足や事故で腕や足を切断した場合にも火葬するんです。
そして火葬許可証を取得します。
これは悪用されては困りますよね。

死亡をハッキリさせるために、他の書類の方がいいでしょう。

 

One comment

  1. yeyshonan.com – Japan – Japanese computer engineer, entrepreneur in the funeral industry. Been in the funeral business for 5 generations. Used to design and develop laser printer and copier controllers and engines. Will be blogging in Japanese and English. Member of FCCJ Press Club for 17+ years and still working on it. Also BoD and vice-Chairan of an academic society of Funeral Cultural Studies of Japan.
    yeyshonan.com より:

    Ring of Chigasaki でリブログ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です