今、ソーシャルメディアと言っても大きくは文書・写真の複合系と写真系がメインである。
名前を出してしまえば「Facebook」と「Instagram」(InstagramはFBの子会社)でFBの一人勝ちって感じである。
しかし、FBの課題はGoogleの検索になかなか引っかからない。Instagramは写真(今では映像も含む)が尚さら検索に出てこない。
かと言って、FBだけをやっていれば良いのかではなく、TwitterやYouTubeの活用も必要である。
既存葬儀社さんの場合、ソーシャルメディア専任の担当者がいるわけもない。
葬儀社の社長がそこにおカネを掛けることはないからだ。
それなら、社長が代表でやってもらうことが望ましい。
社長でなくても、誰か話が上手な人でもよいが、流動性が高い業界でもあるので、身内で(社長自身やご家族)対応するしかないのが現実でもある。
さて、葬儀社さんがFacebookやYouTubeで何をお話すればよいかとよく思われがちですが、実は葬儀社さんほどコンテンツが多く、更に知られていないことがあり、もっとソーシャルメディアを活用していただきたいです。
当社としては、FB Pages、Googleの様々な機能、ライブ・ストリーミング、ビデオ映像や撮影などを行っており、更に現在(2017年度)なら3分から5分のビデオ広告なら東京・神奈川・千葉・埼玉に限って無料で作らせて頂いてます。群馬、栃木、茨城の場合は多少なりの出張費を頂きますが、ネット(スカイプ)通話などを活用することで価格を下げることも可能です。どんどん応募していただきたいです。
お問い合わせは CONTACT ページより。