葬送の仕事師

ちょっと3年前の話の2015年6月18日ですが、日本葬送文化学会の定例会にてノンフィクション作家の井上理津子さんをお招きし講演していただきました。

3年経って、やっとこの本を読むことができるようになりました。
それは、あまりにも生々しく、私が葬祭業の中心にいたときの内容にかぶるからでした。

この本は、葬儀社にいる人たちがどのようにして葬儀社に勤めたの経緯、葬儀の現場でどのようなことをしているのかが書かれています。

 

さて、この本ですがアマゾンで購入できます。

なにが生々しいかというと、各都道府県で葬儀社と行政との関わりがきちんと書かれており、たとえば、変死体が発見された場合、誰がどう言う役割で動くかや、その時の葬儀社の担当の人の感情や精神状態や知識なども。

私が1996〜1999年まで所長をしていた「湘南斎場平塚」は現在、サンライフさんが経営する日本にヒューマンアカデミーに所有が移っております。当時の大家さんであった川崎の電設会社が倒産し和田グループもそこを立ち退きましたて、サンライフさんが物件を購入し、竹内会長が葬儀学校を開校。

そこには、葬儀社員を目指す若き人たち、それも大卒の人たちもいれば、実家が葬儀社で現場や今の葬儀の仕組み、そして業界と仲間(田舎ではそれがない)ので横のつながり(いわゆる同期か戦友)を得るためにと、本当の意味のご遺体への関わり合いと病原菌の知識を得るために日々勉強に励んでいます。そこを卒業すると経産省認定の二級葬祭専門士の資格を得ることができます。一級には実務が必要で、それ以外の試験があります。

昨今、百歳までの人生をどう生きるか、そしてどう幸せに過ごすかの時代です。
働き方改革など名ばかりだけで、システムと社会のメンタリティがまだベクトルが一致してない中、長寿社会で他人に迷惑を掛けない生き方を求められており、すべてが自己責任と言われてしまいます。

葬儀社で働きたいと思われる方々、さらに葬儀社は亡くなった人たちをどのように扱うのか、どうして葬儀社になりたかったのかを知る本です。

井上理津子さんの「葬送の仕事師たち」

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です