毎年、楽天インサイトが終活の意識調査をしています。
楽天の落とし所がどこにあるのかはわかりませんが、何か意図があってやっているのでしょう。
そこは、そこで、アンケート対象が20代〜60代の1000人。
うぅ〜ん、ちょっと対象が悪いなって気もしなくはないです。
この調査の問題は年齢の調査分布が見えるが不均衡かなと感じたからである。
それなら20、30、40、50、60代と各200名ずつ対象にしたほうがいいのか、それを毎年貫くことなのか・・・町中でアンケートを取ることは難しいかと思うが。
それはそれで、毎年やっているので大まかなグラフは出来上がります。
調査いわく、やはり意識していることはパソコンとスマホのデータが多い
とくに若い人に関しては
そこで、調査の結果、50代がほとんどやっておらず(ホント?)、60代の多くは考えていて、これから始めようと(片足を墓に突っ込んでいる世代というよりも墓場に近くなった世代)。
こんにちは、今のところ、日本でたった一人の葬儀・葬送ビジネス及びマーケティング ポッドキャスター 有限会社ワイイーワイの和田です
死に方改革® 研究者 及び 旅のデザイナー® 、あの世への旅です。今回は、葬儀社以外に一般の人へもアイデアを形にするお手伝いのポッドキャストです
いつものイントロ
We also have an Official LINE page
jFuneral
LINE ID: jFuneral
投稿に対するコメントもLINEでお受けしております!
そしてナンと20代がもっとも意識して実施ていたとは。
これにはぶったまげた情報である。
しかも60代とかはわかる。
家の中の荷物(これは「存在的処理」である)がやはり気になることだろう。
私の場合はコンピュータの中身である。
しかも、サブスクを利用している Google, MS365, Adobe, Evernote, Dropbox, wordpress, Vimeo みたいなものがある。
さらに私が管理しているドメインは妻の会社、義弟の会社、個人のものもかなりある。
これこそ、アカウント管理者を数名置かないといけないのだろうと。そもそもこのドメイン管理もクレカ払い。
Facebookはインターネット老人会である
この中で、自分のデータが乗っ取られたりしたらどうなるか考えて見たことがあるだろうか?
普通の人たちは2FA(二段階認証)を入れていない。
そして、「診断系」のアプリをやって遊んでいる。
これが一番よくないことであり、そこからアカウントを乗っ取られたりしていることもある。
さて、皆さんではどうされていらっしゃいますでしょうか?
終活は女性が一番やらねばならいないのです。
なぜなら5人も看取るから。
- 旦那の両親2名
- 自分の両親2名
- 旦那
大変なのは、高齢になってから家を貸してくれるところは少ない
だからこそ、終活をせねばならない
お寺さんも葬儀屋さんもこのことを意識してセミナーを開くといいでしょう。
もしご興味があるならLINE購読者さまなら1時間の無料相談を設けます。
ぜひLINEから登録し、ご連絡ください。
We also have an Official LINE page
jFuneral
LINE ID: jFuneral