これは何だ?アニメじゃない、ホントのことさ〜!

お葬式も同様で進化が求められています。

アニメじゃない、アニメじゃない、ホントのことさ〜!

ってアニメの主題歌があったな〜!
覚えていらっしゃるかた多いかと思います。

そう、あれは1986年かな〜、ZZガンダムの主題歌。
猿→類人猿→人間→アムロ・レイ→カミーユ・ビダン→ジュドー・アーシタになっていくシーン。

2022年8月1日からのYouTube

進化の過程でどうするのか?

進化ってどういうモノなのか、それが見えるのか?


We also have an Official LINE page
 jFuneral 


LINE ID: jFuneral


Evolution

お葬式というのは時代によって変化を遂げてきました。
それを拒むのは愚かもののやること。
英語を知っている人は「弱肉強食」は通じないことを知っている。
「弱肉強食」というのは「ジャングルの法則」という。
強いものが勝つ。

実際、そうだろうか?
本当に強くて生き残れるのは、新しい環境に適用したものだ。
ゴキブリが進化の最終形態である。

「適者生存」である。

アロサウルス、ティラノサウルスが生き残れなかった理由は環境変化に適さなかったからだ。
しかしジュラ紀→白亜紀になるに至って、ティラノにも羽毛が生えていたと昨今いわれている。徐々に適正変化してきたが6500万年前にユカタン半島に落ちた巨大隕石でほとんどの生物が死に絶えた。

昔の葬儀屋さんはティラノサウルスに似ている

Photo by Mike B on Pexels.com

ここから脱出はどうすればよいのか?

今、箱物産業の一つでもあるホテル業界がどうなっているかご存知だろうか?

アパや東横インはビジネスホテルで都会に集中している。
ホテルが圧倒的に足らないのが神戸市である。
何か大きなイベントがあるとすぐ満員になって、下手したら大阪を飛び越えて京都の近くまで行かねば宿泊がないこともあったが、徐々に解消しているようだ。

他はどうだろうか?

ホテルも斎場も建てたら中の仕組みを変えることが非常に難しい。
空調システム、ボイラーシステム、電気、水道、ガス管をやり直すことはもう一度建て直したほうが安上がりであったりする。
中途半端に工事中に営業しているとお客に迷惑がかかり、それこそ評判を落としてしまうから、最初の設計が重要である。
だからこそ、それなりの専門設計士が入って、さらにコンサルティングの会社も入る。

しかし、葬儀社の会館はどうだろうか?

そういうことはない。
時代によってニーズが変わったりするのでそれを見越して設計できる設計士はそういない。だから建てたら使いづらい葬儀場が出来てしまう。

では、ホテルはそれをカバーする方法はどこに見出したか?

ちょっとしたホテルで一番ワクワクするのが、実は朝食だ。
内装が古くても(きれいであれば)、それなりに繁盛する。
しかし、リピーターは来るかどうかはわからない。

そこでホテルが取った手段は豪華な朝食だ。

某ホテルの前菜!!!!

そう、リピーターを呼ぶためのだ。
ハードを直すのにものすごい費用がかかるがソフトはおもてなしでなんとかできる。

「また泊まりに来ようね」というためだ


しかしそれは葬儀場では通じない。
葬儀場で豪華な食事?
誰得?

もちろん、お通夜のおもてなしの食事に豪華な食事はステキですが、それは葬儀社が施主の足元を見て高い商品を押し付けることが多い。
原価率を下げて豪華に見せて、安く提供できるならそれに越したことない。

しかし、今、このコロナ禍において、みんなお弁当を持って帰ることが多くなったどころか、首都圏ではお通夜すらしなくなった(地方ではやっているが)。
豪華なお通夜の直会(なおらい)でなく、宿泊した遺族へ豪華な朝食?それもないな。
それならホテルで宿泊したほうがまだマシだし目的が違っている。

お寺の宿坊で、朝の座禅のあとに修行の精進落しとして活用するなら、これこそ幸せだと思う。

では、葬儀場でのおもてなしはどういうのが必要だろうか?

式場の構造によって変わってくるかと思う。
導線が重要だろう。

進化が出来ないなら変化をさせる必要がなかろうか?

ちょっとした導線の変化で会葬者は非常に満足する。
つまづくことないような導線、お焼香をする人と終わった人がぶつからない導線(これは重要)、椅子の配置でどうにでもなる。

お寺でも同様かと。

進化が出来ないなら変化、それが状況対応である。
それを拒む葬儀屋さんは多くある。

この消しゴムのようにどのように変化させるのかを見ると、徐々に猿から人間になっていくのがわかる。

一気にやる必要ないし、会葬者の数で模様替えしてもいいだろう。
それくらいなら葬儀屋さんはすぐにできるはず。

ただ、葬儀の難しさは当日、何名の会葬者がくるかわからない。
しかし一日葬なら明らかに遺族のみとあと数名くらいだろうとわかる。
こんな明確なものは今までの葬儀ではなかったからチャンスである。

最後に白い花を棺に添えてあげて出棺してみては?


最後までお読みいただきありがとうございました。

We also have an Official LINE page
 jFuneral 


LINE ID: jFuneral

公式LINEアカウント登録者には1時間無料コンサルティングとポッドキャスト出演があります。
ぜひご登録お願いいたします。