皆さま、大変申し訳ございません。
Appleが何かをして私の jFuneral.com のポッドキャストが iTunes から見えなくなってしまいました。
配信がゼロになっているどころか存在しない・・・
BANされたわけじゃないのですが、全部消えた・・・
なぜだかアナリティクスは見えるけど、配信(Feed)が消えている!!!
お聞きされる場合、SoundcloudかSpotify からのご登録をお願いいたします。
Spotifyはこちらから登録が可能です。よろしくお願い申し上げます。
皆さま、大変申し訳ございません。
Appleが何かをして私の jFuneral.com のポッドキャストが iTunes から見えなくなってしまいました。
配信がゼロになっているどころか存在しない・・・
BANされたわけじゃないのですが、全部消えた・・・
なぜだかアナリティクスは見えるけど、配信(Feed)が消えている!!!
お聞きされる場合、SoundcloudかSpotify からのご登録をお願いいたします。
Spotifyはこちらから登録が可能です。よろしくお願い申し上げます。
葬儀屋さんの未来を考えてみた
そもそも炎上内容ではないし、タブーじゃないから大丈夫(笑)
実は、コロナ禍になって、お葬式をしなくなった家庭がかなり増えています。
こんなタイプの人たちがおります。
ではお葬式を執り行う、葬儀屋さんはどうなのだろうか?
葬儀屋さんはハッキリいうけど厳しい。
勝ち組と負け組の両極端に別れるだろうという業界意見なんです。
では数をやっているのが勝ち組か?
昔みたいに月に2〜5件くらいの仕事で1ヶ月どころか半年、下手したら1年も食べていける(極端だけど)仕事はもう存在しない。
“葬儀屋さんって今後どうなの?” の続きを読む約2ヶ月ぶりのFCCJ社長ランチインタビューです。
今日のゲストはとても愛情深い支局長の小倉さまです。
まず、個性心理學というのはなにか?
実は、私も個性心理學研究所のGENESIS支局の支局長を努めております。
個性心理學とは、人々を幸せにする学問です。
なぜ、このガクなのでしょうか?
これは、人の脳には右脳と左脳があるからです。
人の行動は右脳と左脳によって行動が変わります。
個性心理學は四柱推命学をベースにした人間行動学です。
運命と宿命を考える上に、自分がどのような人生を送るか、そしてどのような行動を行ってきたのか、そして行うのかを研究するものです。
そして、運気を知り、活用することによって自分の人生設計を築き上げていきます。
人々には別名「動物キャラナビ」または「動物占い」とも呼ばれていますが決して占いではなく統計学に基づいた人間行動学及びコミュニケーション能力向上ツールです。
“社長ランチ インタビュー復活 20211104” の続きを読む久しぶりですが、MS TEAMSを利用して講義をいたしましたのでアップいたします。
葬儀屋さん、あなたの会社のデジタル戦略は大丈夫ですかというところの前にデジタル化は進んでいますか?というお話です。
何故ならば、まだ多くの葬祭業者がすべて「ファクスでお願いします」という塩梅なんです。
私も、以前御霊前にお花を贈ろうとして知り合いの葬儀社へ手配しようとしましたら、「ファクスでご注文ください」と。
いやいやいや、うちはもうファクスなんか使っていませんから。
世の中、ほとんどメインでファクスは使っていませんよ。
そう言われてしまうと、やはり私としてもモヤモヤ感が残ります。
まず、デジタル化で業務効率をアップする必要があります。
二日遅れでアップ
友人から電話があり、相談に乗りました。
ご葬儀が終わってからいつのタイミングで支払いを済ませばよいのか?
それは葬儀屋さんと間に入っているブローカーとの条件だったり、葬儀の規模だったり色々とあります。
クレカ払いが出来ますか?というのもあります。
もちろん、できますが、審査が通らない人もいます。
普段は振り込みとしてお願いしています。
以前は請求書届けのときに現金でお支払いされるお方が大勢いらっしゃいました。
場合によっては350万以上とか・・・いや、気が遠くなります(笑)
そのときに、仏壇のご注文までいただくことが。
なぜお客様が現金でその場で支払いたいかと言うと、銀行口座の問題もあったり、実は使い込んでしまいそうだからです。
ご家族の事情は色々とありますが、香典のおカネはすぐに消えるというのが世の常です。
こんにちは、今のところ、日本でたった一人の葬儀・葬送ビジネスポッドキャスター 有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
死に方改革® 研究者 及び 旅のデザイナー® 、あの世への旅です。
今日は 2021年8月9日 で、台風11号と10号がやっと通過したと思ったら、9号が後ろからジェットストリームアタック。
エピソード14は「葬儀社のターゲット」でした。
ターゲットを絞ることが大切。
そして、買わない理由を取り除くことを忘れてはならない。
さて、今日のお話はマーケティングから少しズレまして、「旅のデザイナー」としてのテーマの
葬儀屋さんがマーケティング、つまり種蒔きはエンディングノートなどを使います。
その他、会員制度とかも。
終活が周囲に一番身近な内容かと思いますが、これは種を蒔いてからすぐには目を出しません。
終活とは、エンディングを意識して準備をすることですが、いつも言っているように、楽しく暮らすためであり、生きることを目標にしないといけません。
そして安心していつでも逝けるようにと(笑っていいのだか・・・)
これが死に方改革®の基本です
今回の内容は、葬儀屋さんの豆知識として活用していただきたいです。
昔、遺言を書きましょう!とやりました。
あれからすでに10年に以上も経っています。
実はIGON株式会社(現在、有限会社ワイ・イー・ワイで事業承継しています )で「遺言ツアー」をやりまして、弁護士、司法書士、税理士、フィナンシャル・プランナーと一級葬祭専門士である妻を入れて初島のあわしま 淡島ホテルでツアーを企画ました。
それがテレビ局の目に留まり、「たけしのニッポンのミカタ」、2011年10月28日の番組で紹介されました。
こんにちは、今のところ、日本でたった一人の葬儀・葬送ビジネスポッドキャスター 有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
死に方改革® 研究者 及び 旅のデザイナー® 、あの世への旅です。
今日は 2021年8月4日 で、約1ヶ月ぶりの更新。
前回と前々回のポッドキャストは葬儀屋さんのUSPについてのお話でした。
ちょっとおさらい。
USPとはUnique Selling Propositonの意味で独自の販売の強さのお話しました。
さて、今回はそのUSPを使ったターゲットを絞るお話です。
葬儀屋さんのターゲットはどこにあるのか?
これって凄く難しい話です。
いやいや、それはあり得んから。
モノを売るときにターゲットを絞るというのは年齢層だけではなく、性別や思考、更に地域などを絞ります。
はい、絞るのは「地域」です。
では、本題
私のポッドキャストで葬儀社のマーケティングにてターゲットを絞るという話を間接的にしてきました。
マーケティングをするのにターゲットを絞らないとお客さんの心を掴むことが出来ません。
一昔前にAKBなどのアイドルで「推し」は誰なのかが話題になりました。
ちなみに私は麻里子様とともちんでしたが、この二人が卒業したら正直なところDD(つまり誰でも)になり、AKBだろうがABCだろうが関係なくなりました。
ちなみに、元SDNの一期生のお嬢さんとは、リアルでお仕事上、交流があります。
それは置いといて、ターゲットはどこなのかを決めることが大切です。
なぜターゲットを絞るかというと、集客の悩みで一番最初に決めねばならないことが
「誰に」もの(役務)を売るかが一番重要であり、他は二の次である。
葬儀屋さんには「ナニを売るか」はもうすでに明確であり、どうやっては方法論でこれは出口戦略である。
つまり、一番最初に考える必要があるのは「誰に」という明確なターゲットです。
さて、そのターゲットの「誰」には「どこに」というのも入っています。
“Podcast 2021年度 エピソード14 葬儀社のターゲット” の続きを読む