Podcast 2021年度 Episode 27 「お葬式のマーケティングの難しさ」

葬儀・葬送ビジネスポッドキャスト エピソード27 「お葬式のマーケティングの難しさ」

こんにちは、今のところ、日本でたった一人の葬儀・葬送ビジネスポッドキャスター 有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
死に方改革® 研究者 及び 旅のデザイナー® 、あの世への旅です。
今日は 2022年2月22日、日本の猫の日です。

前回は16日の水曜日に投稿しました。

ポッドキャストが消えた!と判明した日でした。

エピソード26は顧客に選ばれるにはという内容でした。

ファンづくりは基本的に感動を与えるという結論でした。
葬儀屋さんは感動労働者であることを忘れてはなりません。

葬儀・葬送ビジネス ポッドキャスターの和田

ちょうど一年前にここの投稿でお話ししました。
リンクを貼っておきます。

今日のお話は「お葬式のマーケティングは難しい」という内容です。

誰しも思いますよね
葬儀屋さんってどうやって営業するのか
昔は新聞の折込広告でした。
今でもポスティングをしています。
昨今、タウンページも見なくなりました。
あそこを利用している人はほとんどいないのだろうと思うくらいです。

今はネット広告の時代です。
テレビで宣伝していても、意味ないです。


昔、NTTのタウンページの営業の方が「和田さん、カラーにしませんか?皆さんカラーになって目立ってきましたよ」って

私は、「みんながカラーなら、うちは白黒だよ。そっちの方が目立つし、お葬式は白と黒の世界だから敢えてカラーにする意味ないよ」と伝えたら黙って帰りました(笑)
うち、当時は1ページの広告を出していましたから!

そして、これは本当の話です。

では、最近はどうやってお葬式をマーケティングするのか?
もうGoogle広告しかないでしょう。

Photo by Pixabay on Pexels.com

しかし、それだけでは「小さなお葬式」「よりそう」とかには勝てません。
あっちを使うのも一つの手段ですが、自社マーケティングはどうするか?

中には、高い月額費を支払って確実に「小さなお葬式」と「よりそう」などのポータルサイトだけに頼るところもあります。
手数料のキックバックが安くなるだけあって、それも戦略の一つです。

根本的にそれは自社マーケティングとは言えないですが、それは大きな戦略(ストラテジー)ですね。

なぜ難しいかというと、すでに皆さんならおわかりでしょう。

忌み嫌われる商売だからです。

しかし、それだけではありません。
マーケティングの基本が難しいのです。

お葬式だけではありませんが、どの商売にも通じるマーケティング手腕です。

10のモノを10と伝えて商品を売るのがマーケッターです。

1のモノを10、10のモノを100、下手したら1のモノを100と見せかけるのもマーケティング手腕であり、セールスライターの腕の見せ所です。

しかし!!!!

1のモノを10、10のモノを100と偽って売った場合、それを買ったお客さんは期待はずれで文句を言います。

評価もボロクソにネットで書かれたりします。

Photo by Kaboompics .com on Pexels.com

そんなことをしていいの?

マーケッターの一番大切なことは10のモノをきちんと10と伝える能力と、ウソ偽りなく、それを売るようにすることです。

もし、あなたが有名な葬儀を依頼したときに、対応がダメな葬儀屋さんだったらどうされますか?

葬儀は二回目はないし、途中で変更することは難しいです。
それができなくはないですが、まさか途中で止めて、お通夜の最中や告別式の途中で「ヤメだ!」「やり直し!」って叫ぶことが出来ますでしょうか?

こういうときは、あとでクレームと支払いの減額とかの交渉になります。
場合によっては弁護士が入るかも知れません。

しかも、葬儀は「役務」なので「サービス業」なので「人」というのが間に入ります。

ケガをしたとか、何か物理的に壊されたとかでなければ感情だけの問題となります。

まして、出棺のみ(通称「火葬のみ」)を頼んで、その金額の支払いなのに、高級な祭壇を要求しますか?たまにそういうお方もいらっしゃいますが、それは違うでしょうと。

カローラを引き合いに出して悪いけど、レクサスやロールスを買ったつもりになられる方もたまにいらっしゃいます。

さて、葬儀のマーケティングが難しいのは、中身が見えないからです。
つまり物理的な中身が見えないからです。

棺の質?海外で火葬場で安い棺に入れ替える事件がありました。

元記事は書き起こしのjFuneral.comに載せておきます:

https://english.elpais.com/elpais/2019/02/01/inenglish/1549021838_518123.html

実は現時点ではちょうど3年前の2019年2月14日のポッドキャストとYouTubeにアップしていますのでご参照ください。

棺を入れ替える行為は日本ではあり得ない内容ですが、葬儀という役務は逆に見えないモノを扱っているから難しいわけです。

マーケッターが沼にハマるのは性能以上に、商品の内容を大きく見せてしまうことです。

買ったあと、化けの皮が剥がれるのに、そのリスクと結果を忘れてしまい、あとでその会社が損をします。
ありのままを伝えることがどれだけ難しいかが葬儀です。

今日のお話はここまでです。

「お葬式のマーケティングの難しさ」は目に見えない役務を扱っているからです。

ここまでご清聴ありがとうございました。


実はポッドキャストが消えたと2月17日の番外編でご報告いたしました。

今、調査中です。

13日にWordpress.comにおかしな現象が起きて、SoundCloudからのデータが見えなくなりました。
それを14日に報告。

ちなみに友人の医師でもUMIN.AC.JPの医療系サイトもWordpressで構築されているらしく、これも数日前からおかしいとのことでした。
つまり、一連の状況だろうと。

バージョンが5.9になったからではなく(それも起因しているかも)、色々な不具合が報告されているみたいです。

現在、このサイトのポッドキャストは直接SoundCloud.comのRSSを入れているので、復活しましたが、実はすべてのリスナーさんたちとアナリティクスを失ってしまいました。

大変恐縮ですが、jFuneral.comのサイトから来られた方々、再度、新しいiTunesでjFuneral.comで再検索または、Spotifyからご登録をいただけるとありがたいです。

ありがとうございました。


まず、葬儀屋さんもお寺さんもメルマガをはじめませんか?

LINEでもよいのですよ。
公式ラインアカウントはかんたんに作れます。

jFuneral

メルマガから資料請求、そして事前相談や商談につながります。

伝え方が大切です。

メルマガで何を書けばよいのか?って悩みますよね。
ちょっと怖い怪談話や葬儀屋さんあるあるのネタや、

本当かウソかわからないようなお話でも。
もちろん個人情報は書いてはならないけど。

文才が必要ですか?
マガジンの書き方の教える専門講師をZoomにて派遣します!

そして、当社の公式LINEアカウントは @jfuneral です
ぜひご登録ください

葬儀社というのは地場産業。
地域密着がもっとも大切な職業の一つでもあります。

八百屋さんやスーパーマーケットと変わらないです。

葬儀社の社員、一人ひとりが会社の広告塔です。
人材は宝です。

Photo by Pixabay on Pexels.com

さらに大切なことは、葬儀社もマーケティングする時代です。
マーケティングは、単なるホームページを作ったり、チラシを配ったりするだけではありません。

色々なSNSを使うことも大切ですが、もっとも重要なのは口コミです。
もちろんSNSを色々試して、自分に合うものを使い続けることがいいでしょう。

そして、ネットで集客するのに必要なのは「ランディングページ」です。
当社ではランディングページの作り方の講習会なども行っております。
ランディングページは会社や組織の責任者が作ることが大切です。

更に、アップルのガレージバンドを利用してポッドキャストの作り方の講習会も行っております。


最近、人気が上がってきたのがこのような音声媒体を利用したポッドキャストです。

クラブハウスからの影響もあるかと思いますが、

やはりスマホの普及でいつどこでも聞けるということが大きいでしょう。
大切なことは、アーカイブがあることです。

ぜひポッドキャストのご登録を。
AppleのiTunes、Googleのポッドキャストでjfuneralとyeyshonanで検索可能です。
jFuneralのポッドキャストはSpotifyでも聞けます。


最後に少し私の本の宣伝を。

「死神と呼ばれた男」、この本はアマゾン.CO.JPで絶賛発売中です
英語版も出版いたしました。

日本外国特派員協会 FCCJ にて昨年9月29日に本の公式発表を行いました。
当時の緊急事態宣言中、約50名の方々がお集まりいただき、
更にネットからも参加して頂いた方々もおりました。
会見につきましてはFCCJ公式YouTubeチャンネルで配信されますので、ぜひご覧くださいませ。
サムネイルで「死に方改革®」と「旅のデザイナー®」が表示されています。

次回もお楽しみください。
お届けは今のところ、日本でたった一人の葬儀・葬送ビジネス・ポッドキャスターの和田でございました。

最後までご清聴ありがとうございました。